アダットリガー

30代男性の凡人から奇才への成長奮闘記!健康・運動・ダイエット・家族・成長をテーマに快適な情報目指して発信中!

医療系MBA(経営管理修士)大学院への第一歩!入学事前講義!?

医療系MBA(経営管理修士)大学院への第一歩!入学事前講義!?

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※成長の証のために、ランキングに参加しました!

応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)!

 

f:id:fujimonk:20220312061741j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…2022年度4月から大学院に入学することになっている私…そんな私に早速試練が…入学事前講義とは!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 経営管理修士に興味のある方!
  • 医療職と経営管理までの道筋に興味のある方!
  • 私のリアルを楽しんでいただける方!
  • そんな方へ!

 

医療系MBA(経営管理修士)取得へ向けた大学院!

今年の夏ごろから、経営管理修士(MBA)の資格を取ろうと決断し資料を集めて自己学習に励んだ半年間!

 MBA資格を取得するきっかけとなった記事はこちら!

monkichiikimasu.shop

昨年末に合否が届き、なんとか2022年度4月から大学院の学生になることができました!

monkichiikimasu.shop

 

そんな私は、経営の『ド素人』!

なんせ、理学療法士として現場しか知らない私…ついていけるのか心配で、日々参考書などを読み、インプットとアウトプットを意識してきましたが…

 

つい先日…私に通知が…

 

『入学前事前講義を任意で受講可能』

  

正直4月からと油断してましたが…自分の穴を埋めるためには少しでも情報を入れておかないとm(__)m

 

そこで、事前講義の登録を依頼したのですが…

 

事前講義3種類!

  • ビジネス会計
  • 数学Ⅰ、Ⅱ
  • エクセル

概要は…

 

ビジネス会計(3時間)

財務諸表の体系を捉え、貸借対照表や損益計算書のしくみ、その利用方法を簡単に学ぶ

 

数学Ⅰ・Ⅱ(各3時間)

物事を論理立てて考えるうえで重要な基礎

ビジネスを定量的に捉えるための基礎

 

エクセル(6時間)

企業人としての一般教養レベルのエクセル使用方法

 

参考テキストや資料を配布してもらい何気なく見ていると…

 

『ひでぶっ』

 

特に数学は…暗号にしか見えません(/ω\)

 

ただ、ビジネス会計やエクセルは実用的に使える場面もありそうなので楽しみ!(^^)!

 

どこまでまとめれるかは分かりませんが、概論やかいつまんでまとめてみたいと思います!(^^)!

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

事前講義とはいえ、遂に大学院が始まるんだなと、やや緊張しております(*´з`)

 

できるだけ、効率よく吸収し、実践していけるようになりたいものです!

 

ただ…数学だけは暗号|д゚)

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

院長の仕事って何!?経営側の視点を見に行く!

院長の仕事って何!?経営側の視点を見に行く!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _

 

f:id:fujimonk:20220311214453j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…病院は患者さんに医療をサービスする場所!そんな組織のリーダー院長!経営者側の働きを覗いてみましょう!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 院長の仕事を知りたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

病院内での役割分担

 患者さんに最適な医療を提供するために!

 様々な役割に別れて、専門的な医療サービスを提供しています!

前回は、医療関係の職種はざっと30種類!!ということで、病院に関わる医療従事者を紹介した記事はこちら!

 

monkichiikimasu.shop

 

 

 

 

 今回は、病院の長!院長の仕事について覗きに行ってみましょう!

 

院長の一日の仕事

院長:医療法第10条、病院または診療所の開設者は、その病院または診療が医業をなすものである場合は、医師または歯科医師にこれを管理させなければなりません。

 

院長は誰でもいい!わけではなく、あくまで医者でないとダメということですね|д゚)

 

っと前置きはここまでにして…

 

朝一にやること

今日のニュース確認、稟議書の確認、メールの確認など

やらなければいけないことを確認しています!

 

医局の早朝カンファレンス

症例検討や症例についての他職種からの報告に対し方向性をコメントしていきます。

 

秘書と本日のスケジュールを確認

事務長や看護部長らと昨日の業務報告を共有します

 

午前中は診察や手術を実施します。

外来患者の診察や手術などを増やしたいところですが、その他業務があるので難しいのが現状です。

 

昼からは…

病院経営会議、医療安全委員会や職場責任者会議などを進めます

 

夕方から…

医師会などの関連機関(保健所や大学病院など)の運営会議に出席

 

夜にかけて…

最新機材や薬剤の購入検討などを行います

 

※あくまで一例ですので悪しからず…

 

経営側の視点を見た感想

分かってはいましたが…会議が目白押し…

この会議でしっかりと、病院の短期・長期的な方向性を話し合い

特に診療報酬改定について、最善の対策を考え…

増収対策や経費削減などなど…

あらゆる経営の視点を考える必要がありますね!

 

医師業務と経営業務の両立…

私も、理学療法士業務と組織業務をしていますが…私レベルでヒィヒィ言いながらしているので…経営までいくとなると…ゾッとしますね(/ω\)

 

そんな会議に、私も将来出席し!

院長をサポートするとともに、病院経営やスタッフが働きやすい!やりがいのある職場を提供できるように大学院でしっかり勉強してきたいと思います!( `ー´)ノ

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

今回は、院長の仕事とはどんなものか確認していきましたが…

医療と経営の2足の草鞋を履くのは大変ですね(/ω\)

 

そんな院長のサポートをするためには、業務内容だけでなく、院長のキャラクターや取り巻く環境もしっかり把握する必要がありそうですね( `ー´)ノ

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

医療管理者に必要! 病院内での職種は何種類ある?

医療管理者に必要!

病院内での職種は何種類ある?

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220217164018j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…病院は患者さんに医療をサービスする場所!みんなで役割分担し最善の医療を提供する仕組みとは!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 病院内での役割分担を知りたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

病院内での役割分担

 患者さんに最適な医療を提供するために!

 様々な役割に別れて、専門的な医療サービスを提供しています!

 

 医療関係の職種はざっと30種類!!

 

 1、医師 2,歯科医師 3,薬剤師 4,保健師 5,助産師 6,看護師

 7、准看護師 8,診療放射線技師 9,臨床検査技師 10,衛生検査技師

 11,理学療法士 12,作業療法士 13,言語聴覚士 14,臨床工学技士

 15,技師装具士 16,救急救命士 17,歯科衛生士 18,歯科技工士

 19、あんまマッサージ指圧師 20,鍼灸師 21,柔道整復師 22,精神保健福祉士 23,社会福祉士 24,介護支援専門員 25,管理栄養士 26、健康運動指導士 27、診療情報管理士

 

 これに加え、医療事務や企画スタッフなど全部で30種類程度の専門分野で構成されている病院!!

 組織構成をまとめた記事はこちら! 

monkichiikimasu.shop

 

組織は縦割りでピラミッド型…

上記記事でも触れましたが…病院は基本的に専門職の集まり!聞こえはカッコイイですが…

 各組織が独立していて、横の繋がりが薄くなりやすいです…

 その結果、基本的には縦割りの組織図になる傾向があります(/ω\)

 

 そして、更に特徴的なのが…ほとんどの医療資格者医師の指示か監視がないと医療行為を行うことができません!( ;∀;)

 そのため、医師を頂点としたピラミッド組織になりがちです…

 

 この体制が悪いわけではありません!

…しかし!

医療サービスと経営や組織とは別物で考えないとえらいことになります|д゚)

 

 そして、医療現場の私の目標は、この縦割りの閉鎖的な関係を打破し、横や縦の風通しを良くすること!そのために、日々勉強していきます!(^^)!

 

離職率が高い医療職

医療職の離職率は以上に高いとされています!

 

厚生労働省HP参照

一般職業紹介状況

 2021年2月の有効求人倍率は1.09倍、新規求人倍率は1.88倍

看護師の紹介状況

 2020年11月の有効求人倍率は2.11倍、新規有効求人倍率は3.86倍

 

その原因は…

圧倒的に、引く手あまたの求人市場だからです!

なので、作り上げていく組織!というよりは…ダメだったら辞める!しんどい職場はイヤ!あのスタッフがイヤで働きにくい!から辞める!

 

 通常の仕事場では、なかなか見られない光景ですね…

実際当院でも看護師さんはかなり出入りが多い職種になってます|д゚)半年前にきた人がもういない…なんてもこともザラに…(/ω\)

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

病院は専門職の集団!

だからこそ、縦割りで横との繋がりが希薄になりやすい…

 

そんな組織の特徴をふまえた上で、各職種がしたいこと!困っていること!どうしたら効率よく業務が遂行でき!患者さんによりよい医療を提供できるか!

 

 辞める組織ではなく、作り上げる組織にしていきたいですね!(^^)!

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

医療管理職者が知っておくべき!患者紹介のしくみ!

医療管理職者が知っておくべき!患者紹介のしくみ!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220217163955j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…診察をした医師が別の病院に紹介することがありますが…これはどんな仕組みでしょうか?紐解いてみましょう!!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 紹介制度を知りたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

紹介制度とは!?

 医療施設間において、患者紹介が行われています。この『紹介』というシステムは独特なシステムで医療法の医療提供理念に起因しています。

 

 医療法によると…

 医療提供施設において診療に従事する医師及び歯科医師は医療提供施設相互間の機能の分担及び業務の連携に資するため、必要に応じ、医療を受ける者を他の医療提供施設に紹介し…と明記されています…|д゚)

 

 今までも紹介制度についてさらっと触れてはきました!

monkichiikimasu.shop

 

 紹介制度は患者さんに最善の医療を提供するため!様々な視点から様々な紹介制度があるのでそれを紹介していきます\(^o^)/

 

紹介の3種類の概念

  •  診療科と紹介の関係
  •  医療体制と紹介の関係
  •  治療ステージと紹介の関係

※病院の仕組み 参照

診療科と紹介の関係

各医師は診療における専門分野を持っています。

専門分野内で行える時は、同一機関で医療を実施しますが、専門分野外になると外部の医療機関に紹介します!

 

f:id:fujimonk:20220213100126p:plain

 

 当院の場合、専門分野は整形外科!『脊椎』、『肩関節』、『膝関節』、『手』、『外傷』など、整形外科の中でも各関節別にスペシャリストが配属されています。

 

 もちろん、整形外科の診察をしていて、たとえば腫瘍が見つかった場合、専門病院へ紹介してます。後は、手術が決まって採血してみると糖尿病が発覚…検査のために専門分野に紹介し、手術ができるかどうか判断してもらっています(*^_^*)

 

医療体制と紹介の関係

病院の規模により、提供できる医療には限界があります。

『医療圏』という言葉で、地域分担しているということを説明しました!

 

monkichiikimasu.shop

 

 

f:id:fujimonk:20220213100237p:plain

 

 一次医療:プライマリーケアといわれる、軽いものや日常的にでくわす病気

 二次医療:一般的な入院施設のある病院で手術などを対応

 三次医療:高度な医療機器や医療技術が必要なケース

 

 またまた、当院で考えると…

 地域の診療所から手術や専門的な診察が必要だと判断された患者さんが紹介されてきます。

 中小病院として、適宜診察や検査、必要によって手術を実施する施設になります。

ただ、手術が必要だと判断した場合でも、例えば糖尿病や心臓に病気があるいわゆる持病がある方は、全身的なコントロールが必要になるため、大病院(いわゆる大学病院など)に紹介する場合もあります。

 

治療ステージと紹介の関係

治療にはステージがあります。

急性期:病気の発症状態

 ※在院日数は平均14日程度、それを過ぎると回復期へ紹介

回復期または亜急性期:やや安定してきた状態

慢性期:病状が安定して治癒をしない状態

 

f:id:fujimonk:20220213100337p:plain

 

 当院で考えると…

整形外科分野の手術を実施した患者さんが入院しています。

いわゆる急性期病院として、初期対応に当たります!

そこでは、術後の傷口の状態から全身の状態などを注意しながら、今後の回復していく基盤となる病院になります!

 

 そこから、日常生活に復帰するには、まだ時間がかかるという患者さんに対し、回復期病院に紹介し、集中的なリハビリを実施してもらいます(*^_^*)

 

 前に紹介した医療法人になっていることで、同じ法人内での紹介をすることができます!

 

monkichiikimasu.shop

 

onevia(ワンビア)id:onevia20srさんからのご意見を頂きました!

この制度があることで、各病院が人員やベッド数という点でパンクしないようにセーブされている!大切な制度ですね!(^^)!

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

この紹介制度は、患者さんに対して最適な医療施設で最善な治療を受けてもらうため!

 

紹介制度や逆紹介制度を駆使して患者さんによりよい医療を受けてもらいたいですね!(^^)!

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

『医療圏』!?自分が暮らす医療提供体制を知ろう!

『医療圏』!?自分が暮らす医療提供体制を知ろう!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220217163936j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…お住いの医療提供体制について知っていますか?それを把握するためのキーワード医療圏!あなたは説明できますか?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 地域の医療提供体制を知りたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

医療圏て何!?

 自分の健康が崩れた時に、自分が暮らす地域の医療提供体制を知っておくと、対応が迅速になりやすいですね!

 

 一般の方はもちろん、医療従事者もしっかり説明できる必要があります!(私はいつものごとく…最初知りませんでした(/ω\))

 

 そんな、地域の医療提供体制を知る上で大事なキーワードが…

『医療圏』!

 

 医療圏とは…

  病院等の病床の整備を図るにあたり、都道府県が医療計画のなかで設定する地域的単位のこと。 二次医療圏、三次医療圏については医療法第30条の4第2項12および13に規定されている。

 

 …|д゚)

 

 ようは、各都道府県ごとに病院マップを作ろうということです!!(^^)!

その役割に基づいた分布に対し、ベッド数が必要より多ければ少なくし少なければ多くし、適切な医療を提供できるようにすること!

 

  •  一次医療圏:いわゆる『かかりつけ医』

 

  •  二次医療圏:一般の病院に入院して医療サービスを提供する病院

    ※当院は、整形手術病院になり、二次医療圏に該当

 

  •  三次医療圏:特殊・専門医療を提供する病院。移植や先進医療など

 

各地域の医療圏ってどういうイメージ!?

 医療圏は各都道府県で管理されています。

例えば、神奈川県の二次医療圏は11圏域あります。そのうちの一つである、『横浜北部』には、鶴見区、神奈川区、港北区、緑区、青葉区など一定の区や市町村で区切られています!

 

 このブロックの中で、人口に対し、必要な医療提供体制を整えるうえで、ベッド数がいくつ必要だ!っと算出され、それに基づき病院やベッド数は調整されています…

 そのベッド数が近年より厳しく削減されているということですね( ;∀;)

 

 ベッド数が厳しくなることにより、病院の方向性を考えた方がいいとまとめた記事はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

医療圏の調べ方

 お住いの各都道府県の医療圏の状況を知るには

 検索エンジンでお住いの『都道府県 医療圏』と入力すればすぐにヒットします!

 

 その他、医療圏だけでなく、医療計画、保健医療圏なんかも情報として記載されてます!

 

 小難しい資料が展開されていますが…(/ω\)

 

その状況を知ったうえで何を考えるか!?

  •  お住いの地域の医療状況を知る!
  •  健康状態が悪くなった時の、行動をイメージする!
  •  今後の展望を知る!

 

お住いの地域の医療状況を知る!

 一次医療となる、かかりつけ医をどこにするかをイメージしましょう!

 

健康状態が悪くなった時の、行動をイメージする!

 まずは、一次医療のかかりつけ医!

そこから、二次医療=精密検査や手術などをする場合…

『整形外科』ならこの病院!など明確にどの病院に行きたい!とお医者さんと意思表示して進行することで、納得できるスムーズな医療サービスが受けれるかもしれません!

 ※かかりつけ医は基本的に適切な病院を紹介してくれると思います ^^) _旦~~

 

今後の展望を知る!

 各都道府県で医療圏を調べると、医療提供サービスの充実度が見えてきます!

例えば、出産間近な方からすると、NICU(新生児集中治療室)がなく、ほかの医療圏にしかない場合、もしもの時に遠い場所に行かなくてはいけません…

 それでは、迅速な対応ができないのではないか!?それでは、NICUが完備されてる医療圏に住むようにしよう!などと計画的な対応ができるかも!?

 ※そこまで、キッチリ調べる人はいないでしょうが…

 

 そして、NICUが無くても、今後充実予定となっていれば、それは安心できますよね(*^_^*)…出産間近な方からすると…手遅れですが…( ;∀;)

 

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

自分が暮らす医療圏の医療サービス体制はいかがでしょうか!?

 

何も知らない!から、最低限のことを知っておく!

 

意思表示をできるようにしておくだけでもこれからのよりよい医療サービスを提供されるだけでなく、自ら掴みに行くことも大切かと思います!(^^)!

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

医療管理職が知っておくべき! 病院の広告規制6種類!!

医療管理職が知っておくべき!

病院の広告規制6種類!!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220202210550j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…今回は、病院の広告についてまとめてみました!病院に関する広告については、規制もあり、安易に広告をするとルール違反になります。そんな広告規制の内容は!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 病院広告の規制環境を知りたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

monkichiikimasu.shop

医療に携わる管理職の方へ!公益性が重要視される医療分野

SNSが普及しだし、企業では様々な宣伝がされており、近年医療分野も宣伝関係が多くなってきていますが!

 

宣伝ツールは武器になる反面!医療では違法となるケースもあるので注意!

 

医療の世界では、『情報の非対称性』を背景に、医師誘発需要の要素が強いと言われています!

 

 『情報の非対称性』とは!?

 患者側と医療従事者側の間に、医療提供サービスにおける情報の量や質・理解力に格差を生じていること

 

 よくあるケース

 医師:『レントゲンでここの骨が折れてます。なので手術が必要です。いつ手術しますか?』

 患者:折れてる?どこが?私には分からない…手術でしか治らないの?私には分からない…だったらお願いします…

 

 もちろん、医師サイドは医学に基づいて展開しているため、必要な手術であることに間違いはありませんが…患者側からすると、医学の知識がないので、『言われるがまま』状態になりやすいですね( ;∀;)

 

 医師誘発需要とは?

 患者側が医学の情報不足により、手術や手術しない方法などを選択できず、医師側が主導で決めていく『誘発』的なサービスの展開になりやすいということです|д゚)

 

 近年、医療情報に対する国民のニーズの高まりや『セカンドオピニオン』など、患者側が選択できる需要が高まっています。そのため情報を適切に開示していくことは必要とされていますが…

 

 あくまで、病院は非営利組織!過度な広告や誇大表現をするとダメみたいです!

非営利組織についてまとめた記事はこちら!

 

monkichiikimasu.shop

 

 

どんな広告はいいの?

 病院側も、近年病院としての色を出していく必要性があり、ホームページで宣伝するようになっています。

 

 色とは

 例えば、整形外科でも各関節ごとに配置されたスペシャリストDr.がいてます!

     整形外科の手術実績は〇件でした!

     当院の治療の流れはこんな感じです!

 

 医療法の広告可能事項が明記

 26種類程ありますが…|д゚)

(1) 医師又は歯科医師である旨
(2) 診療科名
(3)病院または診療所の名称、電話番号、所在の場所、管理者の氏名
(4)診療日、診療時間、予約による診療の実施の有無
(5)法令の規定に基づき一定の医療を担うものとして指定を受けた病院であること(例:労災指定病院)
(6) 地域医療連携推進法人の参加病院等である場合は、その旨
(7)入院設備の有無、医師や従業員の数、その他医療機関の設備や人員配置に関する項目
(8) 医療従事者の氏名、年齢、性別、役職及び略歴、厚生労働大臣が定めた医師等の専門性に関する資格名
(9)医療相談、医療安全、個人情報の適正な取扱いを確保するための措置その他病院等の管理又は運営に関する事項
(10)紹介可能な他の医療機関等の名称等、他の医療機関との連携に関する事項
(11)ウェブサイトのアドレス、入院診療計画等の医療に関する情報提供など医療に関する情報提供についての事項
(12)病院等において提供される医療の内容に関する事項(自由診療については保険適用外であることと標準的な費用がわかるように記載することが必要。往診の実施や在宅医療の実施についても記載可能。成功率、治癒率などの記載は不可。)
(13)平均入院日数、平均患者数等に関する事項
(14)健康診断の実施に関する事項
(15)保健指導、健康相談の実施に関する事項
(16)予防接種の実施に関する事項
(17)治験薬の治験に関する事項
(18)医療機関と同一敷地内にある介護保険サービス事業者の名称やサービス内容
(19)費用の支払方法、入院患者に対するサービス内容、対応言語、駐車場設備、送迎サービス、携帯電話の使用、通訳の配置などの事項
(20)医療機関の開設者に関する事項
(21)公認会計士等の外部監査を受けている場合は、その旨
(22)公益財団法人日本医療機能評価機構が行う医療機能評価の結果
(23)産科医療補償制度加入機関である場合は、その旨
(24)ISOの認証を取得している場合はその旨等
(25)Joint Commission Internationalが行う認定を取得している場合はその旨
(26)その他都道府県知事が定めた事項

詳しくは…

 厚生労働省、医業広告ガイドライン参照

https://www.mhlw.go.jp/content/000772066.pdf

 

 多分ですが…広告して良い内容を押さえるより、NG広告を押さえた方が早い気が…(/ω\)

病院の広告規制6種類!!

 そこで、病院の広告規制6種類をまとめてみました!

 ①治療内容や治療効果に対する体験談の禁止

  患者個人の感想は、個々の患者に対する誤認を与える恐れがあるため

  ※患者の体験談でも治療内容や効果以外であれば可能事例もある

  ※口コミなどは、医療機関側が依頼していなければ可能

  

  『どの時代も口コミが一番大事であり、怖いですね!』

 

 ②詳しい説明をしていない、治療前/治療後の写真

  治療実績は個々の患者で異なるため、誤認を与える恐れがあります。

 

 ③他の病院と比較した内容

  あくまで、各病院は非営利組織であり、自院にできることを広告する必要があります。

onevia(ワンビア) (id:onevia20sr)さんより

 一般的にはネガティブキャンペーンにあたるみたいですね!(^^)!どこぞの病院よりも当院がいい!なんて広告をして、相手を蔑ろにしてはいけませんね(/ω\)

 

 ④誇大広告の禁止

  この手術は、効果が乏しいから、当院の手術がオススメ!みたいな広告は基本的にNGみたいです!

 ⑤虚偽広告の禁止

  〇%の患者満足度!など、的確なデータ収集をしていないにも関わらず記載するのはダメ!

 

 ⑥エビデンスの低い効果・効能を表示する広告の禁止 

  治療の効果や効能をうたう広告はダメ!

  医療法だけでなく、景品表示法でもダメ!

  

  ④、⑤、⑥に関しては…当たり前ですね(/ω\)

 

 6種類ならまだ…マシですかね( ;∀;)

 

厚生労働省、医業広告ガイドライン参照

https://www.mhlw.go.jp/content/000772066.pdf

 

SNSはどうなの!?

 SNSや看板、CM、チラシなどはウェブサイト以外にあたるため、上記26種類の中であれば記載可能とのこと!

 

 ※安易に上げるのはオススメできないので、専門家に相談してください(/ω\)

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

まぁた小難しい話ですいません(/ω\)

近年のSNS普及や宣伝効果も使いたい反面!医療従事者や管理職の方は、どこまでよくてどこまでがダメなのかをしっかり線引きしておく必要がありそうですね!

 

ただ、この分野は最終的に法律と噛んできますので、院内の総務や医事課から適切な対応をしたのちに、病院として宣伝する流れの方が良さそうです!(^^)!

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

医療の法人化!メリットとデメリット!?

医療の法人化!メリットとデメリット!?

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220209205624j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…病院は非営利目的に設立されますが、実際の開設者はどのような構図なのでしょうか?そして、なぜ法人が多いのか?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 考え方の幅を増やしたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

monkichiikimasu.shop

病院の開設者はどのような母体?

 病院は20床(ベッド数)以上を有する、施設であると学んできました!

 その病院と診療所との違いをまとめた記事はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

 病院の開設者にはさまざまな母体が名を連ねます!どれも、非営利・公益性が大事です!

 軽く紹介してみます!

 国・厚生労働省

  独立行政法人国立病院機構、国立大学法人、独立行政法人労働者健康福祉機構

  ※国とは独立しているが、いわゆる公的病院

 

 都道府県、市町村が経営する病院

 

 日赤、済生会、厚生連、全国社会保険協会連合会、共済組合及びその連合会などが経営する病院

 

 法人が経営する病院

 公益法人

 医療法人:全病院数の約6割!病床数は全体の5割を占める!

 学校法人

 社会福祉法人

 医療生協

 など

 

医療法人とは!?

医療事業の経営主体が、医業の非営利性を損なうことなく法人格を取得することにより、資金の集積を容易にし、医療機関の経営に永続性を与えること!

 

…|д゚)

 

簡単に言うと…経営をしやすくするために法人にしているんですね(*´з`)

 

 

法人化するメリットとデメリット

 個人事業主から法人化することにより、メリットとデメリットがあります!

 メリット
  •  節税効果
  •  事業展開がしやすい
  •  退職金による節税

  節税効果

   個人事業主と法人格を得る一番のメリットが節税!

   比較すると、最大税率で約30%程の節税効果!|д゚)素人目にしても、スゴイ!

   個人事業主で1000万売り上げたとすると、税金として約半分の500万が徴収されていくのに対し…

   法人化することで、1000万売り上げたとすると、税金として約200万徴収!

   その差はなんと300万!!でかっ|д゚)

 ※詳細な数値は専門家にお任せします(/ω\)もし、専門的な意見を頂ける方は、また紹介させて頂きます ^^) _旦~~

 

   事業展開がしやすい

    例えば、手術する病院を建てたとして…今後、リハビリの充実のため回復期リハビリテーション病院の設立や自宅復帰できない方に介護支援施設を設立し、法人一体型の医療・介護サービスの提供を実現できます!

 

   退職金による節税

   退職金を設定することで、法人として貯蓄することができます。貯蓄した分は課税対象にならないので、貯蓄もできて節税になる!一石二鳥!(^^)!

 

 

 デメリット
  •  事務処理が大変
  •  事業主が法人に雇われることになる
  •  社会保険の加入が必須

  事務処理が大変

  手続きや提出書類などが複雑になるため、専門的な事務員や経理など書類やお金の支出を管理する人員は必要になります!

 

  事業主が法人に雇われることになる

  事業主=社長!から法人に雇われるという形に変わります!そのため、個人事業主は所得=給与の形でしたが、法人から給与をもらうという形に変更されます。

 

  社会保険の加入が必須

  役員や従業員とも、健康保険や厚生年金に強制加入

  個人と法人で折半してかけていく制度になります。しかし、将来的なことを考えても、加入していて損はないハズ!?

  国がつぶれなければ…|д゚)

 

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

 今回は、病院の法人化についてまとめてみました!

 メリットとデメリットはありますが、あくまで非営利で公益性のある運営が求められます( `ー´)ノ

 

 しっかり、継続して安定した医療を提供するため!自分にあった最適な運営方法を考えていきたいですね ^^) _旦~~

 ※私(理学療法士)は開業する権利はありませんが( ;∀;)

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

自分の立ち位置を知る! 病院と病床は役割の違いから5種類存在!

自分の立ち位置を知る!

病院と病床は役割の違いから5種類存在!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220202210534j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…病院の種類と病床の種類を考える!今回は病院の機能分類をまとめました!病院の基準と病床の基準が違い複雑!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 考え方の幅を増やしたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

 

病院の種類

病院は機能により6つに分類される

 

① 一般病院

 ②~⑥に該当しない病院全般

 

f:id:fujimonk:20220130203259p:plain

 

当院は一般病院に分類されます!しっかり職種が配置されないとダメですね!そして…理学療法士・作業療法士は…適当数|д゚)

 医療業界の上下関係の中で、権力が低いことがよくわかりますね( ;∀;)

 

 
② 特定機能病院 (高度の医療の提供等)

 高度の医療の提供、高度の医療技術の開発及び高度の医療に関する研修を実施する能力等を備えた病院

 いわゆる、大きな総合病院が該当する感じですね(*‘∀‘)

 

f:id:fujimonk:20220130170310p:plain

特定機能病院について|厚生労働省 参照

 

③ 地域医療支援病院(地域医療を担うかかりつけ医、かかりつけ歯科医の支援等)

 概要

  地域医療の確保を図る病院として相応しい構造設備等を有するもの

  いわゆる、かかりつけ医や町医者に該当する病院ですね!(^^)!

 

役割

 紹介患者に対する医療の提供(かかりつけ医等への患者の逆紹介も含む)
○ 医療機器の共同利用の実施
○ 救急医療の提供
○ 地域の医療従事者に対する研修の実施

 

承認要件

 開設主体:原則として国、都道府県、市町村、社会医療法人、医療法人等
○ 紹介患者中心の医療を提供していること
① 紹介率80%を上回っていること(紹介率が60%以上であって、承認後2年間で当該紹介率が80%を達成することが見込
まれる場合を含む。)
② 紹介率が60%を超え、かつ、逆紹介率が30%を超えること
③ 紹介率が40%を超え、かつ、逆紹介率が60%を超えること
○ 救急医療を提供する能力を有すること
○ 建物、設備、機器等を地域の医師等が利用できる体制を確保していること
○ 地域医療従事者に対する研修を行っていること
○ 原則として200床以上の病床、及び地域医療支援病院としてふさわしい施設を有すること


④ 臨床研究中核病院(臨床研究の実施の中核的な役割を担う病院)

 臨床研究中核病院として医療法上に位置付ける

 ※臨床研究は、医療行為を行いながら、医療における疾病の予防、診断並びに治療の方法の改善、疾病の原因及び病態の理解に関する研究を同時に行うものであり、臨床研究の推進は、良質な医療の提供に資するものであるため、医療法の趣旨に合致する。

 

現在、14の病院が承認されている

 

⑤ 精神科病院(精神病床のみを有する病院)

 精神障害のある者を治療・保護する病院

 

⑥ 結核病院(結核病床のみを有する病院)

 病院は、主に患者の診断・治療を担当している。 一方、保健所は、結核患者の登録管理、接触者の定期外健康診断等により、主に感染の拡大防止を担当している。

 

 

 病院の種類だけでも、全部で6種類( ;∀;)そこから、さらに急性期や亜急性期、回復期などにも分化していきますが…

 もう十分ややこしいので…それはまた後日(/ω\)

 

病床の種類

今までは病院の種類!次は、病床(ベッド)の種類!…

何が違うのか!?

 

 病院の種類:受診する患者さんの振り分け目安

 病床の種類:入院する患者さんの疾患により分けられる

 

①一般病床

 病院又は診療所の病床のうち、②~⑤以外の病床

f:id:fujimonk:20220130172522p:plain

 

② 療養病床

長期にわたり療養を必要とする患者を入院させる

f:id:fujimonk:20220130172622p:plain

 

③精神病床

 病院の病床のうち、精神疾患を有する者を入院させるためのものをいう。

f:id:fujimonk:20220130172731p:plain

 

④ 感染症病床

感染症に関する法律において指定された感染症患者を入院させる

 

f:id:fujimonk:20220130172829p:plain

 

⑤ 結核病床

病院の病床のうち、結核の患者を入院させるためのものをいう。

f:id:fujimonk:20220130172924p:plain

 

※厚生労働省HP参照

 

しっかりとした、施設基準や人員配置に基づき、各病床は構成されている。

特に近年、ベッド周囲の広さが注目され、パーソナルスペースを広くするようになってきています!

 

 

リハビリテーション専門職の現状を整理する!

当院は一般病院の一般病床という、ごく普通の病院!

後は、整形外科というジャンルと手術を中心とした急性期を対応する色分けですね!

そして…

基本的な病院や病床の明確な施設基準に該当しないリハビリテーション専門職…|д゚)

 

命を守る病院からすると、リハビリテーション専門職は二の次になる立ち位置だと思います。

 

ただ、私達リハビリ専門職は、命や痛みを救った後の生活に対し、幸福感という感情に直接作用する役割を担っていると感じています!

 

そんな、リハビリ専門職の方々も、自分の立ち位置を理解し、世に認められるように更なる研鑽を積む必要がありますね!(^^)!

 

いつの日か、リハビリ専門職が施設基準に入るよう!

影響力(患者さんや行政、医療など)が高い職種になれるよう!

 

私は私のできることをコツコツしていきます!(^^)!

 

 

一般の方への整理

様々な病院の種類!

ただ、これを選別するのは、患者よりも医師が決定するケースが多いと思います。

なので!!

まずは、かかりつけ医に行き!現状の症状を伝えて、適宜病院紹介をしてもらえる流れを確立することは必要ですね!(^^)!

 

 もちろん…セカンドオピニオンも必要ですが!

やはり、医療のことはプロフェッショナルの医師にお任せするのが一番ですね!信頼できる医師(診断もですが、人柄なども大事)を見つけれるかどうか…ポイントになりそうですね|д゚)

 

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

まぁた小難しい話ですいません(/ω\)

ただ、医療従事者でも、このような病院や病床構成を知ってる人は、意外に少ないと思います…(私は昔知りませんでした(/ω\))

 

自分の病院がどのような施設基準を満たし、どのような診療報酬制度を使用しているかを知るためには、このような地味なことを知っていく必要があります(;^ω^)

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

病院と診療所の違いから、立ち位置を考える!

病院と診療所の違いから、立ち位置を考える!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220202210507j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…病院と診療所の違いを整理することで、役割分担を明確にします!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 考え方の幅を増やしたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

病院と診療所との違いは?

『病院と診療所の違いはなんですか?』

 

 あなたが聞かれた時になんと答えますか?予想される答えは…

 『ベッドがある=病院、ベッドがない=診療所』っと答えませんか?

私は昔、上記で答えてました(*´з`)

 

 医療法で明確に!

 病院:20床(ベッド数)以上

 診療所:19床以下

 ※近年、病院は1万軒に上るのに対し、診療所は10万件に近づいているとのこと|д゚)

 1☆医療法もベッドの数で区切られているということは…

 今後も、病院は『入院』、診療所は『外来』という構図は外せないですね!

それを、まとめた記事はこちら!

 

monkichiikimasu.shop

 

 

 

病院と診療所における構成員の違い

 病院:医師3人以上、薬剤師1人、看護師3人に対し患者3名 

    →入院することにより圧倒的な利益に繋がる!

 

 診療所:医師1人、薬剤師定めなし、看護師定めなし

    →外来診療の患者回転数により利益に繋がる!

 

 当院での入院利益を考える!

 ※料金は保険負担を加味してません。

 当院での入院基本料

 急性期一般入院料1(1日につき):16500円

 

 条件

 看護師と患者比率が7対1以上

 重症度、医療・看護必要度の基準を満たす患者割合Ⅰ:30%以上、Ⅱ:29%以上

 平均在院日数18日以内

 在宅復帰、病床機能連携率80%以上

 ※病床機能連携率とは病院から退院した人がどれだけ自宅、またはそれに準じる施設に移ったかを示す割合のことです。

 

 初期加算(1日につき):入院後14日以内が4500円、15~31日以内は1920円

 日常生活維持向上等体制加算(1日につき、14日限度):800円

 

 合計:1日入院で約20000円程度の診療報酬

 

 

 外来診療の診療報酬は?

 初診料:2880円

  →初めて診察が行われた日

 

 再診料:730円

  →再診料は診療所及び一般病床200床未満の病院で、初診以外の診療が行われた場合に算定

 

 外来管理加算:520円

  →計画的な医学管理を行った場合、再診料に加算

 

 後は、レントゲンや血液検査などの各種検査により、診療報酬は変化|д゚)

 

 紹介率による初診料減算

  →紹介率や逆紹介率が一定水準以下の病院を対象にした減算規定

 ※この減算により、積極的に紹介や逆紹介が行われるようになってます!

 

 

外来患者の奪い合いをしない工夫とは!?

 10年以上前は病院と診療所は外来患者の奪い合いをしていました( ;∀;)

近年、診療情報提供料の点数が見直され、経済的インセンティブを持たせたことで、連携を促進。

 

 いわゆる…紹介状という制度が安定してきた感じです!(^^)!

 

 当院でも、手術する急性期病院として、紹介制度が安定して実施されてきました!(^^)!

 

 次の一手は…

 当院で手術した患者さんを逆紹介で、診療所に患者さんのフォローアップをしてもらう体制を整えることが大切です!

 そうすることで、患者さんも金銭的・時間的・家族援助的なストレスが少なくて済みます!

 金銭的:通院における交通費などのお金

 時間的:離れた場所への通院は時間的負担が強い…

 家族的:送り迎えなどの援助が必要

 

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

病院と診療所を整理してきました!

 

病院は病院の!診療所は診療所の!立ち回り方が必要!

ここを押さえておかないと大変なことになりそうですね(;・∀・) 

 

紹介と逆紹介をしっかり活用しながら、良い関係を築き上げていきましょう(*‘∀‘)

 

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

病院の方向性をどう考える!?病院の色とは!?

病院の方向性をどう考える!?病院の色とは!?

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

 

f:id:fujimonk:20220202210445j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…病院経営において、医療政策の方向性から病院の未来を考える!病院が生き残るには何が必要なのか!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 考え方の幅を増やしたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、病院のこれからを考える!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

病院の方向性は!?

 前回は、日本企業における医療業界の立ち位置を把握しました!

その記事はこちら!

monkichiikimasu.shop

 

 

 次は、今後の病院の方向性を押さえて、時代の流れに取り残されないようにしましょう! 

 

日本の医療体制の特徴3つ!

①人口当たりのベッド数が多いため、マンパワーが分散されている

②外来の受診率が異様に高い

③入院から退院までの平均在院日数が長い

 

この問題を解決するためには、病院のベッド数を削減し、医師や看護師の配置を手厚くすることが大事!

 

 最近では、1床(1ベッド)を県などが買い取る動きもみられてきており、積極的にベッドの数を減らすような取り組みがされています!

 

 ベッド問題の次に、軽症患者さんの外来受診の抑制を進めることが大事!?

⇒軽症であれ、症状がある患者さんの対応をすることは大切ですが、来院することが日課となっている患者さんがいてるのも事実ですね(;・∀・)

 

 

 

量から質へ!病院の色!?

 医療に限らず、国の政策は基本的に、『量』を整備し、後で『質』を確保する流れ

 

 病院数は確保されている(量は達成)ため、今後は質の担保が必要!

特に、急性期(手術をする病院)病院は、現在の1/3程度の病床数が最終的に削減されるカモしれません|д゚)

 

 厚生労働省は今後、2025年問題となる後期高齢者の増加の受け皿となる、療養病床(長期間の療養が必要な患者のための病床)や介護保険の適用となる施設を増やしたい意向!?

 

 急性期の色を出し切れない病院は今後療養病床などへ転換していかなければ、生き残れない可能性も…<(_ _)>

 

 最終的には、病院は『入院』診療所は『外来』を中心に診療を行わないと経営が困難になる可能性。

 

当院で考える!

 当院は、ベッド数十床の市民整形外科病院!

 整形外科分野でも、特に『脊椎』、『肩』、『膝』、『手や肘』、『骨折』など様々な分野のスペシャリストDr.が集まっている病院!

 

 まさに、整形外科病院としては色のある状態!

 

 でも、上記の問題に上がっている、三つの問題がドストライク!

 特に入院の問題が…ベッド数は縮小し、回転率でカバーする!

 ⇒一見簡単ですが、患者さんからすると手術して現状を把握できていない状態で家に帰る不安は強い!そのような弊害に対し、どのような取り組みをしていくか!今後、この対策としてどのように舵を取っていくのか!?

 

患者さんへの不安軽減のための対策

 ①入院中に、身の回りの生活(服の着脱、起き上がり方、トイレやお風呂動作、食事動作など)を具体的に実践しながら習熟を図る

 

 ②入院中のリハビリテーションの充実(動きの習熟)

 

 ③退院後の生活をイメージしてもらうためのパンフレットやDVD作成

 

 ④ゴール(退院)設定をしておく!患者さんのロードマップの作成(クリニカルパスの運用)

 

 ⑤薬の自己管理を習熟してもらう(薬剤師が入院中管理)

 

 

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

 

 当院も旧体制から、そろそろ現代的な体制に対応していかないと…

 

 患者さんに不利益とならないのを第一に!試行錯誤の繰り返しですね(-_-;)

 

 今後、病院として入院をしっかり充実するため!外来の整備をどうするか!?ただ減らすのか?後方支援病院と連携するのか?などなど…

 課題は山積みですね|д゚)

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

医療業界の全体像を見る!圧倒的市場

医療業界の全体像を見る!圧倒的市場

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220129061201j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…病院経営を考えるうえで、まずは医療の全体像を把握することが大切!医療費の現状や他産業との比較を行い、医療業界とはどんな産業かを知りましょう!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
  • 考え方の幅を増やしたい方!
  • 医療業界の仕組みを知りたい方!

 

そんな方へ!

 

 

目標

 良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、医療における全体像を把握する!

 

 医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!

 

 

 

日本の医療の特徴は!?

 ①国民皆保険

  すべての国民は健康保険に強制加入

 

 ②フリーアクセス

  保険証があれば、全国どこの病院でも受診可能

 

 ③自由開業医

  病院の開業には制限あり!診療所にはなし!

 

 ④出来高払いが中心の診療報酬制度

  すべての医療行為が国により価格が決められている

  近年、包括タイプの診療報酬が見直されている

 

特に、みんなが入れる健康保険と保険証1枚でどこでも受けれるサービスは日本ならでは|д゚)

 でも…その制度を維持するために、今日本は苦しい現状なのも事実( ;∀;)

 

圧倒的市場!医療業界

 2020年の日本の産業ランキングを見ると…

 第1位 卸売り  107兆円

 第2位 電気機器 76兆円

 第3位 金融   60兆円

 …

 第5位 自動車  57兆円

 

 そして、医療費は!?

  市場規模として、47兆円!!他の産業が苦しんでる中…右肩上がりのイケイケ産業\(^o^)/

 そこに焦点を当てて様々な医療ビジネスが展開されてます!

 

 医療費が自費のお金でやりくりされていれば問題ありませんが…日本は税金で管理されています!ということは…医療費が右肩上がりになればなるほど…私たちの税金も右肩上がり!(;゚Д゚)

 

 

病院は非営利組織

 病院は非営利組織!

 簡単に言うと…儲けてはいけない!ということ|д゚)

 売上を目的にした企業などは病院経営をできないシステム!なので、一般的なビジネススキルだけではなかなか難しいと言われています(;・∀・)

 そのため、私も医療分野に特化した経営管理の勉強ができる環境を探しました!

医療従事者と経営管理の必要性についてまとめた記事はこちら!

 

monkichiikimasu.shop

 

病院は非営利ですが、周りを取り巻く、製薬・医薬品などは営利目的が可能!!

 

 病院を取り巻く、医療関連サービス紹介!

 検体検査

 滅菌・消毒

 患者給食

 患者搬送

 寝具類洗濯・賃貸

 院内清掃

 医療事務

 院内物品管理

 

 これらは、営利目的にサービスを実施していいとのこと!しかし、本質は病院の医療体制をサポートするためにある!

 

 

 ※私は医療分野の経営管理という分野に興味を持ち、私の将来のためにキャリアアップを考えて行動しています!(^^)!

 自分に何ができるか?

 自分の可能性は何か?

 自分の強みを作りたい!などキャリアアップを考えている方はこちら!

 

monkichiikimasu.shop

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

 

 50兆円近い規模の市場を賑わせている医療産業!

しかし、医療費増=税金増の恐怖|д゚)

 

 しかも病院はお金儲けをしすぎない…稼がな過ぎてもダメ…また難しい…( ;∀;)

 

そのためには、患者さんのことを第一に考えながら!病院を継続できるだけの立ち回り方を考え、お互いがWin Winになる経営の流れを意識していかないといけませんね!

 

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

2種類のリーダーシップ!あなたはどっち!?

2種類のリーダーシップ!あなたはどっち!?

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

      ↑↑

 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

 

f:id:fujimonk:20220125052710j:image

 

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

 

『本日のトピックスは…リーダーシップとはよく聞きます!いい組織を作るには良いリーダーが必須!自分にあったリーダーシップを押さえて、次世代のリーダーになるには!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

  • リーダーシップについて考えいる方!
  • 自分がどのタイプか知りたい方!
  • 何をどう進めていけばいいかわからない方!!

そんな方へ!

 

 

2種類のリーダーシップ

 リーダーシップは生まれつきの素質!だけではなく、成長できるスキル!として最近言われています!

 

目的!

『自分にあったリーダーシップを押さえて、次世代のリーダー目指しましょう!』

 

 前回は、リーダーシップのための『条件』をまとめてみました!

 その記事はこちら!

 

monkichiikimasu.shop

 

monkichiikimasu.shop

 

 そんな、リーダーシップも大きく2種類あるみたいです!

 

  1.  トップダウン型(支配型)リーダー
  2.  ボトムアップ型(サーバント)リーダー

 

1、トップダウン型(従来型)リーダー

  今までの、組織の頂点に立ち、目標達成のために部下を使う

  

  軍隊的なイメージで型にハマると強いが、自主性がなくなりやすく、臨機応変さに欠ける

 

 このタイプの進め方

  目標を明確にし、数値化することが大切!

  その目標に、各部署や個人が向かう!

 

2、ボトムアップ型(サーバント)リーダー

  まずは相手に奉仕し、その後にチームを先導、導く存在

 

  リーダーが組織の下にいて、目標達成のために部下を支える考え方!

  いわゆる、縁の下の力持ち!?

 

 このタイプの進め方

 個々の部署や個人が考えるために、目標をしっかり聞き、道筋を引く!

 そのために、必要な10の要素

 傾聴、共感、癒し、気づき、納得、概念化、先見力、執事役、成長への関与など

個々人が最大限に能力を発揮できるコミュニティ作りが大事!

 

 より綿密な計画や行動パターンを吟味し、問題にトライさせる!

  

あなたはどっちのリーダー像!?

 皆さんは、どちらのリーダーシップ型ですか?

 

 私は…

いわゆるカリスマ的なリーダーには慣れないと思います…だからこそボトムアップ型の地味にコツコツやり続けるリーダーになり、縁の下で支えれればいいかなと(;^ω^)

 

 ただ、そのためには、もっと綿密に、もっと立ち回り方と道筋を考えて行動していかないといけませんね( `ー´)ノ

 いやっしかし…私はわりと適当なんで…こっちも難しそう(/ω\)

 

 自分でまとめておいてなんですが…

結論的に…私はリーダー向きじゃないかも|д゚)笑

 

 

締めの言葉

『トピックスはいかがでしたか?』

 皆さんのリーダーシップはどちらのタイプでしたか?

 

 最初にも述べましたが、リーダースキルは成長できるハズ!?元々素質の無さそうな私が…果たしてどこまでリーダーっぽくできるか!?

 努力などで補えるのか?その答えは…十数年後(;^ω^)

 

 もし、リーダーシップについて何かアドバイスあれば…

是非!コメント欄やブクマコメントで教えてもらい、皆で共有しましょう!(^^)!

 

 紹介記事やURLなどあれば、共有させてください!

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

組織力の底上げ!院内の研修制度を見直す!

組織力の底上げ!院内の研修制度を見直す!

~経営管理医療職への挑戦~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

      ↑↑

 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

 

f:id:fujimonk:20220118215640j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

本日のトピックスは…組織力を上げるには、個々の研鑽が必要!そのためには、どんな研修が必要か!?当院の現状を基にまとめてみました!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

 

  • 病院研修制度に悩んでいる方!
  • 組織の底上げを狙いたい方!
  • 管理職の方!

 

そんな方へ!

私の実践で申し訳ありませんが、きっかけになればと思います!(^^)!

 

 

目標

組織における戦術や戦略(マクロやミクロ)という知識を整理し、実践的な組織戦略を実施する!今回は当院の研修方法考える!

 

※あくまで、大学院前の予習でして独学です…そして、医療従事者が経営管理を本気で学ぶステップアップ備忘録です!もし、指導して頂ける方がおられましたら、是非お願いします<(_ _)>

 

 前回は、組織が変化するときの注意点をまとめました!

その記事はこちら…!

monkichiikimasu.shop

 

 

今回は、組織力の底上げをするため、現在の院内の研修制度を見直し、今後に繋げるためにまとめてみました!!

 

当院の研修システム

 私たちリハビリ科は、これまで院内研修と院外研修を実施してきました。

院内研修は、症例検討会や技術研鑽、学術発表の予演会など

院外研修は、院内では学べない知識や技術を更なるスキルアップのために参加してきました!

そこに、病院研修として、年に数回全体研修があります。

 

 私はこれまで、この制度になんの疑問も抱いていませんでした…というか無知であったため、何も感じていませんでした( ;∀;)

 理学療法士としてのスキルアップだけなら問題ありませんが…組織力という大きな視点でいくと不十分です…

 それに気づいたキッカケの記事がこちら!

monkichiikimasu.shop

 

 そこで、組織力という大きなものを改善するための、研修制度を整理してみました!

 

Off-JTとOJTの整理

Off-JT(Off-Job Training:職場外の訓練)

職場や通常の業務から離れ、特別に時間や場所を取って行う教育・学習

※私達でいう院外研修会

 新しい情報収集やスキルアップ習得への機会を得やすい

 

OJT(On-the-Job Training:職場内の訓練)

OJTは基本的には、上司や先輩が実務を通じて部下・後輩を育成する手法

現在の職務遂行に必要な能力開発のために行われる

※私達でいう院内研修会

 当院の特色である、整形外科分野・急性期など、より具体的でより実務に浸透させやすい講習内容を選択できる

 

OJTは、Off-JTと連動させることで、育成の相乗効果が期待できると言われている。

 

組織力の底上げのため!当院の研修構成を考える

この構成コンセプトは、見える化です!

次の立ち位置にいくためには何が求められるか、何の成長が必要かをある程度明瞭にし、そのスキルアップのために様々な研修をシステマティックに取り組んでもらうこと!

 

f:id:fujimonk:20220115213126p:plain

 

上図の用語説明

 

階層別、集合研修

受講する対象範囲を階層(新入社員・中堅・管理職・経営層など)で区切り、階層ごとに必要なスキルを強化する研修

 

自己啓発制度

各々が希望するキャリアに応じたスキルを強化するため、各々が課題を設定し取り組む制度

 

学習内容は、

臨床力だけではなく、論理思考・マーケティング・財務理解などのビジネススキル、著名人による講演など幅広く吸収していく必要がある

 

社員一人ひとりの学ぶモチベーションの醸成

自己啓発の必要性を正しく理解し、主体性を持って取り組んでもらう姿勢を作る活動が、なにより大切

※業務と並行して運営し続けられるかを考え、設計することが求められます。


これも問題でして…

看護師さんは、より組織的に看護協会などが主になり各個人ではなく、看護職全体として、能力開発に取り組んでいます!そのためOff-JTの構成も業務の一環としてシステム的に構築されています!

 

それに引き換え、理学療法士はまだまだ各個人レベルでのキャリアアップ構成です…

 そのため、数時間程の技術練習などが多く、臨床には生きるけど、管理職としては不十分な研修体制になっています。そのため、私たちの研修は業務の一環ではなく、休みを返上して個人的に研修に参加していくスタイルです。

 

 今後、上を目指す人には臨床力だけでなく、組織管理をできるキャリアアップ研修を受講するシステムを構築する必要があります!

 

部門別研修

看護師、薬剤師、リハビリ、総務、放射線技師などの各技術職が、職能ごとに必要なスキルを強化する研修

※今までの院外研修がこれにあたります

 

OJT

大事なポイント!

「上司・先輩と部下・後輩が、育成の目的について、相互に十分に理解をしあうこと」

 

「参加させれば、刺激を受けて何かしらの成果を出してくれるだろう」と受講者任せにせず、事前のマインドセットから事後のフォローまで、全体を通じた設計が大事!

 

その人の、現在と将来を見据え!

その人に合った研修スタイルを提示できることが理想!!

 

 

 

締めの言葉

トピックスはいかがでしたか??』

今回は、組織の底上げをするための研修制度を見直してみましたが…

 

どうも難しい言葉になり、表現しにくいですね( ;∀;)

 

まだまだ、修行が必要です…

 

 もし、院内研修制度について、何かいいアドバイスや質問などがありましたら…

是非!コメント欄やブクマコメントで教えてもらい、皆で共有しましょう!(^^)!

 

 紹介記事やURLなどあれば、共有させてください!

 

次回は、

さらに様々な視点で考える!私が経営サイドに移動した際の、リハビリ科の問題を考えてみます!|д゚)

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

 

職場への影響を考える!私や組織が動くとき!

職場への影響を考える!私や組織が動くとき!

~経営管理医療職への挑戦~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

      ↑↑

 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220113193445j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

本日のトピックスは…組織が変化するとき、どうしても保守派と改革派に別れます!それぞれの立場によって考え方は大きく変わりますが…当院での事例を通して相手の視点を考えてみました!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

 

  • 第3者の視点を考えてみたい方!
  • 医療従事者で不満が強い方!
  • 管理職の方!

 

そんな方へ!

私の実践で申し訳ありませんが、きっかけになればと思います!(^^)!

 

 

目標

組織における戦術や戦略(マクロやミクロ)という知識を整理し、実践的な組織戦略を実施する!今回は当院の事例で考える!

 

※あくまで、大学院前の予習でして独学です…そして、医療従事者が経営管理を本気で学ぶステップアップ備忘録です!もし、指導して頂ける方がおられましたら、是非お願いします<(_ _)>

 

 前回は、医療組織におけるボトムアップについて考えてみました!

その記事はこちら…

monkichiikimasu.shop

 

今回は、様々な詳細な事例を想定して考えてみました!

 

私が動くとき、職場への影響は!?

 私が理学療法士の仕事ではなく、今後考えている経営管理側の仕事に行くということは、リハビリテーション科だけで考えるとマイナスになります。

 科長からすると…いい気持ちはしませんね…|д゚)

 

 では、科長側が嫌がる視点を考えてみます

 ①私が売り上げているコストが下がる

  リハビリ科のコストが下がると、病院側からの科長の評価が下がるカモ(;´・ω・) 

 

 ②リハ科の人材が減る

  私の今までの経験値などがリセットされる

  私が、仕事をとりまとめていた分野が不足する

 

 ③人的資源が無くなる

  リハビリは技術職の集団であり、その一人が抜けるということは、病院として、リハビリ科としてマイナスの因子になる。

 そして、すぐに代替えができないのが技術職…

 

 改善策はどうするか?

 科長視点から考えると…私の後を担える後継者が必要!?

 

 実は私…後継者育成は必要になると取り組んできました!私が業務で主に携わっている分野に対しては、ほぼ継承済み!その方達に経験を積んでもらうとこまでは進行中!

後は、自立して能動的に動いてもらうにはもう少し時間が必要ですが(;´・ω・)

 

コストの減少に対して

私が他部署へ移動すると…

コストだけでみると一か月数十万の減益…

 

病院側の視点は…売上が単純に下がる…そして、私の人件費だけが残る…

 

病院側からしても…良い気はしませんね(;´・ω・)

 

私が移動することで、求められるのは生産性の改善!

当院のリハビリ科は基本的に個人による管理体制

患者さんに対し担当制であり、個人で基本的に予約管理されている。

メリット・デメリットはあるが…全体を通して管理しないとどうしても変動が大きい(;´・ω・)

 

組織マネジメントとして管理体制を強化することで、生産性やライフワークバランス改善へ

 

今の現状から、1人3~5%生産性を改善することができれば、自分の分は補填

 

最終的に…

今よりも休む時に休めて、時間的猶予が確保されやすい環境を整え、コストは安定して売り上げるのが理想!

 

理想は…甘くない!ですが( ;∀;)

 

組織が動くとき!

医学の進歩だけでなく、工学や情報通信の発達に対し、大規模な資源投入を求められる場合、当院の仕組みはどのように変化すべきか

 

 経営側からすると、巨額の投資は目先だけでみると赤字…どう先を見据え、どう資金を調達するか…

 

病院は非営利組織!では、どうやって財源をもってくるか?

 正直…財源の持ってくる方法を知らない…(/ω\)

 

 ①新規事業や展開=クラウドファンディングなどは?

 

 ②地域の方や企業、病院にメリットを提供し資金を調達!?

 例えば…

 ・MRIなどの検査は当院で撮影し、他院診療に活用する(実践済み)

 ・手術は当院で行い、後のフォローアップは紹介もとで実施(理想の流れですが、当院の売りは術後急性期から回復していく方を一貫してみています。患者さんには安心できるという声も…)

 ・企業に対し、予防効果のある情報や現状を評価するシステムを提供し、社員の生産性を下げない取り組みとしてうたう

 

 ③金融から融資を求めやすい資産形成

 官と民の連携を強化し、公共的な立場を主張→健康増進啓発事業など

 損益のバランスを再評価⇒貸借対照表や損益計算書などの財務諸表をキッチリ提示する!そのうえで、収支の現状を整理し、健全化を図る!

 

 この辺の分野は、参考書にもなかなか具体的に書いているとこはありません…後は、大学院で勉強させてもらいます!

 

 

締めの言葉

トピックスはいかがでしたか??』

私が一人動くだけで…病院には様々な変化が起きてしまう事実…

 

私が経営者だったら、素直に現場で働いておけ!と言いたくなりますね(*´з`)

 

 変革の時には先行投資が大事!その投資を無駄にしないようにしなければ|д゚)

 

 もし、組織に対する考え方で、何かいいアドバイスや質問などがありましたら…

是非!コメント欄やブクマコメントで教えてもらい、皆で共有しましょう!(^^)!

 

 紹介記事やURLなどあれば、共有させてください!

 

次回は、

さらに様々な視点で考える!私が経営サイドに移動した際の、リハビリ科の問題を考えてみます!|д゚)

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs

 

ボトムアップ型医療組織構成のポイント!?メリットとデメリット! ~経営管理医療職への挑戦~

ボトムアップ型医療組織構成のポイント!?メリットとデメリット!

~経営管理医療職への挑戦~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

      ↑↑

 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~

 

f:id:fujimonk:20220110213633j:image

『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』

この記事は…

私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!

本日のトピックスは…前回の経営学のマクロ組織論という概論から一転!今回は、実際の事例で検討してみます!ボトムアップ型組織のメリットとデメリットは!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~

 

  • 組織を変えたいけどどうすれば…
  • ボトムアップ型医療組織に興味のある方!
  • 医療従事者で経営管理については分からない…

 

そんな方へ!

私の実践で申し訳ありませんが、きっかけになればと思います!(^^)!

 

 

目標

組織における戦術や戦略(マクロやミクロ)という知識を整理し、実践的な組織戦略を実施する!今回は当院の事例で考える!

 

※あくまで、大学院前の予習でして独学です…そして、医療従事者が経営管理を本気で学ぶステップアップ備忘録です!もし、指導して頂ける方がおられましたら、是非お願いします<(_ _)>

 

 前回は、医療における戦略と戦術について少しまとめてみました!

その記事はこちら…

 

monkichiikimasu.shop

 

 

今回は、当院におかれている現状で考えてみます!

 

当院の事例で考える!

私の仕事場で考える!

 私は、病院で勤務していることもあり、多分職能別組織にあたります。

f:id:fujimonk:20211231053549p:plain

 

 

 私達医療従事者は各部門のでスペシャリストとして日々業務に取り組んでいます!

  

 メリット

  •  各部門が独立した専門分野に取り組めること!
  •  物的資源や人的資源も部署ごとに明確であり、業務重複がない!

  ※業務重複しないことが、ある意味デメリットに…

 

 デメリット

  •  独立した業務に特化するため、部署外の事に興味がない
  •  横との繋がりに欠ける
  •  スペシャリストが多く、病院全体を捉えたジェネラリストがいない
  •  院長からのトップダウン型が強く、問題対応スピードが遅い

 

 デメリットに対してどうするか?

 間違い探しみたいですが分かりますか?(*´з`)

 

f:id:fujimonk:20211231061636p:plain

 

 現場から出てきた問題を提示し、PDCAサイクルに基づいて問題解決に取り組むことが大切だと考えます!そのプロセスを院長や事務長に報告し軌道修正しながら進めることが大切だと感じています!

 

簡単にまとめると、ボトムアップ的な考えですかね?

 

ボトムアップ組織のメリット

各部門が持つ問題は、各部門だけで解決しないことが多いので、必然的に横の繋がりが必要になる!ことを前提に…

  •  他部署の実情を知らないと解決しないので、他部署への関心が出る
  •  現場職からも病院全体を把握したいと考えるスタッフが出てくる【私|д゚)】
  •  理論的に行けば、現場で問題解決していくので、問題解決スピードは速くなる! ※そんな簡単ではなですが…( ;∀;)

 

ボトムアップ型組織のデメリット!?

  •  みんなが組織構図の意図を理解しなければならない
  •  他部署と連携する時間確保が難しい
  •  他部署の情報を共有することが増えれば、自分の専門業務を削ることになる

 

 少し具体的に考えてみます…

 

みんなが組織構図の意図を理解しなければならない

 これが、戦略であり、ここが不十分だと意味がありませんね…

 ではどうやって周知するか?

 

 人材育成の方法は大きく2種類

Off-JT(Off-Job Training:職場外の訓練)

OJT(On-the-Job Training:職場内の訓練)

 この2種類については後日まとめてみます( `ー´)ノ

 

他部署と連携する時間確保が難しい

 時間確保をするためにはどうするか?

 まずは、各部署のタイムスケジュールを知ることが基本!

 しかも、できれば全員規模でのタイムテーブルを知る必要がある

 それは、役職には役職の、現場には現場の流れがあるから

 そのタイムテーブルを整理し問題点を見つけることで、時間を作るキッカケを作ります!

 

自分の専門業務を削ることになる

 私は理学療法士として、患者さんとマンツーマンでリハビリを実施しています。その結果として単位=コストが発生します!ということは、私達が他部署とのカンファレンスや会議など他部署と共有すればするほど、時間が割かれていき、売り上げが落ちることに繋がります。

 

 それでも、チームで患者さんの共有をすることは大事です!じゃあどうするか?

 

患者情報を共有することは大切ですが、皆が集まって共有する必要はあるのか?電子カルテであれば、カンファレンス内容をカルテを通して共有することも可能なはず!?

ただ、人とのコミュニケーション時間が減るというデメリットもあるので一長一短ではあります(/ω\)

 

まず念頭に置くのはチーム医療!

 

チーム医療のイメージ

f:id:fujimonk:20211231053614p:plain

 

チーム医療は、患者さんが生活の質を良くしてもらうために、多方面から専門分野を結集して作りこまれるもの!逆に言えば、専門分野に特化しているために目に見えない壁が立ち塞がります…

 

目に見えない壁を打ち破るには!?

専門分野はもちろん各職種が全うするべきですが、患者さんを良くするために何か連携できることはないか?

 ①リハビリ時間外での看護師歩行練習や座ってもらうことで離床時間延長

 →その際に、注意点や実施する上でのポイントを共有しておく

 

 ②管理栄養士の栄養指導の定着率

 →日々の看護やリハビリ時にポイントがなんだったかの確認をする

 →定着しているかどうかの確認を行う。必要であれば再指導

 

 ③薬の指導

 →看護は日々管理しているが、飲み忘れも多いと

 →多職種が訪れた際に、投与されているかの確認作業

 

 まずは、他職種がどんな業務をしているか、知ることが大切ですね!(^^)!

それを知ったうえで、看護師さんの次に、日々の患者さんと関わりが深い私達リハビリスタッフが日常生活を把握することの重要性を考えていくことは大切です!

 

 後は、業務負担との兼ね合いをどうするか…これがネック( ;∀;)

 

 

締めの言葉

トピックスはいかがでしたか??』

前回の概論から進んで、各論傾向になったことで少しイメージしやすくなりましたかね?ワタシダケカ(/ω\)

 

こんな堅苦しい内容を、どれだけ簡単にまとめて表現できるか…私の課題です( ;∀;)

 

 もし、組織に対する考え方で、何かいいアドバイスや質問などがありましたら…

是非!コメント欄やブクマコメントで教えてもらい、皆で共有しましょう!(^^)!

 

 紹介記事やURLなどあれば、共有させてください!

 

次回は、

さらに様々な視点で考える!私が経営サイドに移動した際の、リハビリ科の問題を考えてみます!|д゚)

 

『さぁ、今日も一歩前へ!最後までご覧頂き、ありがとうございました!』

 

私の日々の配信はこちら!

https://instabio.cc/3031511iKJpxs